お気軽にご相談ください!

問い合わせ

SEARCH

あなたはどこまで知っていますか?カラーコーンの雑学知識

玉掛についてマスターしよう!

編集日 | 2025/03/25

一式屋編集部

編集者 / 一式屋編集部

安全用品や工事現場で必要な商品はおまかせください!
日本興志株式会社が運営する「一式屋」編集部です。

現場でもよく聞き馴染みがある「カラーコーン」、あなたはどこまで知っていますか?
今回の記事では名称の由来やカラーコーンの種類まで、徹底的に紹介していきます!

カラーコーンの名称や使用用途って?

私たちが日頃使っている「カラーコーン」は、商標登録された名称です
カラーコーンは英語で塔の意味を持つ「パイロン」や街道を~という意味のトラフィック(traffic)を冠する「トラフィックコーン」、 「ラバーコーン」「ロードコーン」、昔は「とんがり帽子」とも呼ばれ主に駐車場の使用禁止、工事現場での進入禁止、歩道で設置されることがある駐輪禁止など規制材、各種工事、ビルメンテナンスや清掃作業時、ホテルや駐車場、学校関連での区画表示に使われる事が多いです

また、目印などに使われるケースも多く、使用用途は多岐に渡り、その利便性から種類も多くあります。

・カラーコーン

規制材として使用される、樹脂で出来た一般的なカラーコーンです

\ 一式屋でも取扱がございます! /

https://www.issikiya.com/item/color-cone/hoan-0001/ カラーコーン

カラーコーンを見る ⫸

・カットコーン

上部がカットされているため、回転灯(LEDのライト)を差し込み夜間でも使用できるようになります

カットコーン

・ナイトコーン(PVCコーン)

ウェイト(重し)がついているコーンで、通常のカラーコーンと異なりPVC素材(ポリ塩化ビニル)を使用しており、耐久性があるため丈夫です
また、カットコーンと同様に上部が切られている物もあります

\ 一式屋でも取扱がございます! /

https://www.issikiya.com/item/color-cone/hoan-0002/ ナイトコーン(PVCコーン)

ナイトコーン(PVCコーン)を見る ⫸

・スコッチコーン

反射材が貼り付けられているカラーコーンで、平常のカラーコーンより視認性が高いコーンです

スコッチコーン

・ミニミニコーン

平常のコーンより小さく、柔軟性のあるコーンです

ミニミニコーン

現場以外のイベントや学校行事等で使用される事もあり、土木などの現場では稼動していない重機の上に設置することで、周囲に「稼動していない」事を伝え安全性を周知する効果があります

上記の種類以外にも、竹で出来たコーンカバーを被せ街の景観を守ったり、形状自体がバナナの形を模しているようなユニークな商品もあります。

カラーコーンだけだと使えない?

・コーンバー

2本のコーンに橋渡しをし使用します。
コーンバーを設置することによって規制区域を視認しやすくなり、立入防止や事故の発生を防ぐことが出来ます

\ 一式屋でも取扱がございます! /

https://www.issikiya.com/item/hoan-0036/

コーンバーを見る ⫸

・コーンウェイト

コーンの重しとして使用します
基本のコーンは先述した「ナイトコーン(PVCコーン)」のように重しがついておらず、軽いものが多く風に吹かれて倒れてしまったりする事が多いので、転倒防止のためコーンウェイト(重し)を使用する事が多いです。

\ 一式屋でも取扱がございます! /

https://www.issikiya.com/item/hoan-0033/

コーンウェイトを見る ⫸

また、そのほかにも便利な商品は数多く存在します。

・マグネットサインボード

コーンにさしてA4やA3用紙を簡単に掲示できる商品です。
「駐車禁止」や「立ち入り禁止」など明示でき、一目で理解できるようになります

\ 一式屋でも取扱がございます! /

https://www.issikiya.com/category/sign-board/

マグネットサインボードを見る ⫸

・コーンハンガー

つるしん坊*1などの吊り下げ型の標識をコーンに取付するための商品です。

\ 一式屋でも取扱がございます! /

https://www.issikiya.com/item/color-cone/hoan-0005/

コーンハンガーを見る ⫸

・コーンサイン

コーンにさして使用する標識です。
あらかじめ文字が貼られている物が多く、その場で手軽に使用できる商品です。

・コーンカバー

コーンに取り付けることで視認性を高め、意味を明確にする物です
文字があらかじめ入っているものや、カラー別に無地の商品もあります。

・点滅灯

コーン上部につけて使用する明かりです。
太陽光で光るものや、電池を入れることで使用できるタイプなど種類が豊富で、夜間作業や暗所での作業時に使用されます

コーン関連の商品は無数にあり、それぞれ取り扱っているメーカーでも特色が異なる事が多いため、ご購入前に今一度確認をする事が重要です。

また、道路上や足場に継続的に設置する場合は『道路占用許可』*2が道路法といわれる法律にて定められており必要になるため、事前に調べてから設置等行うようにしましょう。

*1…つるしん坊
一式屋でもお取り扱いしています!詳細はこちら
https://www.issikiya.com/category/turushin-bou/
*2…『道路占用許可』 参考URL:https://www.mlit.go.jp/road/senyo/01.html

「種類が多すぎてわからない…」そんなあなたに!

この記事でご紹介させていただいただけでも何種類も種別があるコーン類
コーンを選ぶ基準や適している物もわからないという方も多くいらっしゃいます。

一式屋では、そんな発注時のストレスを軽減するために多数のコーン類の取扱を行い、材質や重さなど詳細の記載を行い、実物を見ずとも計画的に、またストレスなくご利用いただけるよう心がけています
疑問に思ったこと、こういった商品を取り扱っていないかなど少しでも気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

今後この記事ページでは一式屋で取り扱っている商品の雑学的知識や、現場での声を聞き商品の解説ページも定期的に配信していきます!
今回ご紹介したコーンやそれに類する商品も取扱がありますので、ご用命の際はぜひご検討ください!

カラーコーン商品を見る ⫸

お問い合わせはこちら ⫸